車内の雨対策!梅雨の時期に起こる問題とその対処法を解説

車内の雨対策!梅雨の時期に起こる問題とその対処法を解説

うっとうしい日々が続く梅雨。

雨の日は、濡れたくなくて車を利用する機会も増えますが、便利な反面、梅雨独特の問題も起こりがちなんです。

車内が雨で濡れることにより起こる問題

車内が雨で濡れることにより起こる問題

日本が高温多湿、特に湿度の高いというお国柄から、国産車は湿気とサビに強いといわれていますが以下の点には注意が必要です。

雨の日は内装に要注意

車体の防錆性能も電気系統の湿気対策も、外国車に比べれば格段に高いといわれている国産車ですが、雨の日、内装だけは注意したほうが良いともいわれています。

雨で濡れた衣服、濡れた靴、そして濡れた傘。何よりも乗り降りする際に吹き込む雨で、車内の湿気は当然急上昇。

まず窓が曇りますが、放置することで内装に問題ができてきます。

湿気が上がった車内で起こる内装の問題点

車内に吹き込んだ雨と濡れた衣服で座席シートに座ることで、雨のシミができます。

それ以外にも湿気が急上昇することで、車内全体が水気を含んだ状態になるため座席シート、フロアマットなどにカビやダニが発生する原因になります。

雨の日に車内を濡らさないための工夫

雨の日に車内を濡らさないための工夫

健康被害を起こすカビやダニを発生させないためには、雨の中でも車内を濡らさないようにする工夫が必要です。

傘の種類を考える

車内を濡らす一番の要素は、雨に濡れた傘の存在です。

車内を濡らしにくい傘を選びましょう。

  1. 逆さ傘
    一般的な傘とは逆方向に閉じる傘です。雨で濡れている外側が、閉じたときに内側になりますので水滴で車内を濡らすことがありません。
  2. ワンタッチ傘
    傘を開くときだけでなく、閉じるときもワンタッチで操作できる傘です。片手で素早く開閉できるので、雨が車内に吹き込む時間を短縮できます。
  3. 傘ホルダーを活用する
    雨の中の乗り降りは、濡れた傘の始末に頭を悩ませます。傘ホルダーがあれば濡れたままの傘を、車内を濡らすことなく置いておくことができます。

乗り降りを工夫する

車内が一番濡れる乗り降りも工夫しましょう。

  1. 助手席から乗り降りする
    助手席から乗り降りし、そのまま助手席に濡れた傘を置くことで、車内を濡らす範囲を最小限にとどめることができます。
  2. バックドアから乗り降りする
    バックドアがある車限定の方法です。バックドアを屋根代わりにして乗り降りすることで雨が入り込むリスクを軽減できます。ただし、暴風雨など風の強い状態では不向きです。

濡れたシートやマットが臭うときの対処法

濡れたシートやマットが臭うときの対処法

雨に濡れたことで悪臭が発生しやすいのが、座席シートとフロアマットです。

応急措置としては水分を手早くふき取ることが大切ですが、完全に乾かすことが臭いを発生させない一番の方法です。

座席シートの場合

座席シートが濡れた場合、まず、車内を乾燥させてシート、シートカバー、中のウレタン部分を乾かすことが大切です。

方法としてまず、乾いたタオルを押し当てて水分を吸収させます。

その後、窓を少し開けた状態でエンジンを始動。

カーエアコンの暖房を最強にして車内の気温を上げ、乾かしていきます。

車内の気温を上げることで湿った状態のシートが乾いていきます。

また、お天気の良い日に自然乾燥でしっかり乾かすこともお薦めです。

フロアマットの場合

防水性のフロアマットを使っていても湿気対策は必要です。

自分で行う場合は、天気の良い日を選んで洗浄すると良いでしょう。

方法は車内から取り出し、まずホコリやゴミをたたき出します。

次に適量に薄めた台所用洗剤を使って、雨染みや汚れを落とします。

最後に流水できれいに洗い流し、平らな場所に干して乾燥させます。

座席シートもフロアマットも同じですが、湿気のある状態で使うと新たなカビや臭いの原因になりますので、完全に乾かしてから使うことが大切です。

梅雨時期は特にカビには要注意

梅雨時期は特にカビには要注意

日本の梅雨は、ちょっと油断するとカビが大量発生する時期でもあります。

雨の直接の影響を受けやすい座席シートやフロアマット以外にも、湿気が溜まることでカビの被害を受ける場所が車内にはあります。

カビ被害を受けやすい場所の筆頭、カーエアコン

カーエアコンの中で湿気によるカビ被害を受けやすいのが、エアコンフィルターとエバポレーターです。

両方とも車内の運転席の足元に設置されているのですが、エアコンフィルターは、取り入れた外気のゴミやホコリをブロックする場所であり、エバポレーターは冷媒と呼ばれるエアコンガスを高温で圧縮することで冷気を作りだし、冷風を送り出す装置です。

特にエバポレーターは、熱交換器という性質上、普段から高温多湿状態が続いていて、結露を起こしやすく、通常の状態でもカビが発生しやすい装置です。

カーエアコンを作動させたときにカビの臭いがするときは、エバポレーターが原因である可能性が十分にあります。

徹底洗浄以外にカビ臭は取り除けない

エバポレーターの洗浄する方法は市販品でも販売されていますが、梅雨の時期のカビ対策を考慮するなら、効果の高い方法を選ぶべきです。

お手頃価格で効果が高く、持続力も高い方法としてもっともお薦めしたいのが、クリーンデバイス・テクノロジー株式会社が特許を取得しているDr.BAZOOKA洗浄 (ドクターバズーカ)という方法です。

独自に開発した器具を使って行うもので、まず、薬剤を使ってカビなどの汚れを洗浄。

次に高圧の水流で洗い流しますので、薬剤が残って起こる二次被害も心配ありません。

高い効果を手に入れることができる方法なのに、国産の普通車なら1時間ほどの作業時間で済み、費用も2万5千円~とリーズナブルです。

エバポレーターの汚れの放置はカビ被害を拡散させる

エバポレーターの汚れの放置はカビ被害を拡散させる

じめじめした梅雨の時期、快適なカーライフを実現するのか否かは、エバポレーターにかかっています。

カビによる健康被害は深刻です。

そんなことにならないために、最善の方法を選ぶようにしたいですね。